プロフィール
高校卒業からインストラクターとして働いたのちパーソナルトレーナー業界へと転身。その後独立して仲間とスタジオを開設。日本医専で鍼灸師資格も取得し、現在も多くのクライアントを担当中。
勤務先株式会社N-Labo 銀座ハリッチ
経営企画室 育成部/鍼灸師
鍼灸師を目指すきっかけ
鍼灸の体験が忘れられず転職。
私はバスケットをやっていて長年腰痛に悩まされていたのですが、大学生の時に知り合いの鍼灸師の方から鍼治療を受けたんです。初めての鍼治療でしたが、嘘のように痛みが取れて歩けるようになり、大変驚きました。この体験により、「もしかして鍼で何でも治せるようになるのではないか」と東洋医学に興味を持ち始めました。
一般企業に就職をしたあとも鍼灸への思いは変わらず、2年間勤務したあとやはり鍼灸の道を進もうと退職しました。会社を辞める不安よりも、やっと鍼灸をやれる!という期待感が大きかったですね。
日本医専に入学したきっかけ
日本医専の授業は今でも受けたい。
退職後はまず知り合いの整体院で働かせてもらいながら学校選びを始めました。他校も調べましたが、美容やスポーツなど幅広い鍼灸が学べるコースの多さや、雰囲気も良さそうで日本医専にすぐ決めました。
昼間部はお昼には終わるため仕事も続けられましたし、学費の面が不安だったのですが、バスケで全国大会に出場した経歴でスポーツ減免制度が使えましたので、この日本医専独自の制度はありがたかったです。
入学後はとにかく充実していました。生理解剖学の授業なんて今でも受けたいくらいです。毎回ビジュアルで分かりやすく豆知識も交えて教えてくださり、「こんなに分かりやすい授業を受けて点数が低かったら失礼だ」と思うほどでした。
仕事のやりがい
どうして今までここに来なかったのだろうと感謝される。
日本医専で学んだことをそのままお客様に話すこともありますよ。例えば噛み締めで肩こりやエラ張りに悩んでいる方は多いですが、ストレスを感じる生活で人は噛み締める、というのは日本医専で先生に教わったことです。また、日本医専では模擬患者さんに施術する授業もあり、先生が実践しながら「この部位はここまで刺す」など具体的に教えてくれます。エステのコース授業では手の触り方も教わりました。施術に関するすべてを日本医専で学んで、そのすべてが今役に立っているという実感があります。
ここは港区麻布十番という立地から、経営者の方など裕福な方、あるいは意識が高いモデルさんやインスタグラマー、YouTuberなど、さまざまな施術をこれまで受けられた方が来ます。そんな方がたに「どうして今までここに来なかったのか」と言われて感謝されると嬉しいですね。
今後の目標
男性鍼灸師はこれからも注目。
整体院を経て、ここハリッチに入社した私は、銀座院のスタッフを経て、麻布十番院の院長に就任しました。入社当時は男性も少なく、美容の知識が女性ほど無いことも苦労しましたが、男性鍼灸師にもメリットはあるように思います。論理的に解剖学の視点で説得力のある施術ができたり、手が大きいので心地よさも男性ならではですよね。またお客様にも男性が増えてきましたから、美意識も高まっていて男性鍼灸師そのもののニーズも高まっているように感じています。
私の目標は、ここハリッチの信念でもあるのですが、鍼灸師を「なりたい職業No.1」にすることです。男性も積極的に目指してもらいたい世界だと思います。
日本医専は、スポーツも美容も学べるので将来も見つけやすいですし、ぜひ皆さん日本医専で頑張ってください。