プロフィール
米国留学中に鍼灸に出会う。その魅力に魅かれて、東洋医学を学ぶべく帰国。本校の鍼灸学科にて鍼灸師を取得後、各診療所で経験を積む。2009年に「美容鍼灸サロン 麻布ハリーク」を開業。日本における美容鍼灸のパイオニアであり、日本メディカル美容鍼協会(JMCAA)の会長としても精力的に活躍中。
勤務先麻布ハリーク 代表
日本メディカル美容鍼協会(JMCAA) 会長
鍼灸師を目指すきっかけ
鍼灸の魅力にとりつかれて帰国。
乗馬でオリンピックを目指していた私は、12才から大学まで海外でずっと暮らしていましたが、日本に帰るきっかけ、それが鍼でした。海外在住時、馬が足を痛めてしまい、あらゆる手を尽くしたのですが、治らない。そんな時、知り合いの獣医さんが、「鍼をはじめたから私に診せて」と言ってくれました。そしたらなんと症状が改善したんです。「なんだコレは!」と私はその神秘的な魅力にとりつかれてしまいました。ちょうどアメリカでは鍼灸への期待が高まりつつあった時期でしたので、日本へ帰国して東洋医学をしっかり学ぼうと決意しました。
学生時代について
各年代とも意識が高いしフレンドリーなのが日本医専。
帰国後、いくつか学校を見学しましたが、日本医専に決めた理由はとにかく雰囲気。オープンキャンパスに行った時、一緒に参加していた入学検討者の方たちが10人くらいいて、当時の私と同年代(20代前半)だけでなく、30代も、40代の方も参加していましたが、みんなとにかくフレンドリー。そして意識も高い。すぐに打ち解けて、参加当日にみんなで試験を受けて入学を決めました。
仕事に活きる日本医専の学び
西洋医学と東洋医学は違いがあるが、つながっている。
授業で特に印象に残っているのは、やはり東洋医学ですね。たとえば五臓六腑の「肝」は、西洋医学で言うところの血液の貯蔵庫としての働きだけではなく、東洋医学では、精神状態や目とも密接な関係がある、という話になります。東洋医学は、気持ちや生活習慣も含めて、体全体を見ていくんですね。これは西洋医学にはない考え方ですが、それでいて双方はどこかでつながっている。そういったお話がお客様に出来るのはとても大事なことで、日本医専で学んだことが役に立っています。
仕事のやりがい
もっと鍼灸を極めていきたいです。
お客様に預けていただいた体をしっかり最後まで見る。それが私たちの仕事です。私のサロンももう10年目。おかげさまで多くのお客様にご利用いただけるようになりました。何より提供する品質を大事に、鍼灸というものが、もっと皆さんの生活に欠かせない存在になっていくよう、もっと鍼灸を極めていきたいですね。
今後の目標
日本メディカル美容鍼協会(JMCAA)の会長として日々頑張っています。
私の一番のポリシーは、美容鍼をイメージアップしたい、と常に思っていることです。昨年、日本メディカル美容鍼協会(JMCAA)を立ち上げました。代表顧問にはドクターシーラボの開発者である城野先生を迎え、山野弘敏さんも協会顧問をしていただき、日々奮闘しています。美容鍼を他の美容医療と肩を並べる存在にし、多くの方に美容鍼の素晴らしさを知っていただくことが私の使命です。