プロフィール
大学ではサッカー部に所属し、プロ選手を目指していたが、日本医専の大島先生との出会いをきっかけにアスリートを陰で支えるトレーナーに魅力を感じる。現在は整形外科病院で柔道整復師として勤務。
勤務先医療法人泰一会 飯能整形外科病院
柔道整復師を目指すきっかけ
肘の大怪我をした時に接骨院の先生にお世話になった。
小さいころからサッカーをやっていた私は、小学2年生の時に肘に大怪我をしたんです。今も傷が残っていますが、その怪我の時に接骨院の先生に大変お世話になりました。練習を休むべきか、大会に出るためにどうしたら良いか、良いプレーのための体の使い方からメンタル面までとても頼りにしていました。
大学ではサッカー部に所属し、プロ選手を目指していました。当時、日本医専の大島先生がトレーナーとしてサポートとして下さり、この出会いがきっかけで選手ではなくアスリートを陰で支えるトレーナーに魅力を感じました。過去に接骨院でお世話になった経験も思い出すたびに、柔道整復師の資格への関心がさらに深まっていきました。
日本医専に入学したきっかけ
現場で生きる高いレベルの手技が学べる日本医専を選んだ。
大島先生の存在も大きかったですが、日本医専は実技の授業やゼミが充実していて、より実践的に学べる学校だったので選びました。現場で実際に活躍されている先生が多く、臨床に近い授業が多いんです。また先生によってそれぞれ手技の特長も異なりますので、すべてを吸収すれば現場で生きるスキルが身に付けられます。
触診の授業などは手の感覚をつかむのに役立ちましたし、先生から直接多くの技術を学ぶことができました。
また、家から電車1本で通えるアクセスの良さも決め手となりました。他の専門学校や大学も見て回ったのですが、先生や仲間とも距離が近くコミュニケーションの雰囲気がよかったので、日本医専しかないと思いました。
仕事のやりがい
急患に迅速な整復で対応していく医療現場。
現在の仕事は、来院された患者様に問診を取り、痛みのある部位を調べるための検査をし、医師に伝えます。そして医師と連携して柔道整復師として患部の整復や固定を行います。当院は急患も受け入れていますので、救急車が来た時には患者様のバイタルを確認、血圧・体温・脈拍・呼吸などの検査まで幅広く対応しています。
救急対応では、股関節や肩が外れた、膝が折れた、などの外傷が多いので、柔道整復師が最初に診させていただくことが多いです。脱臼の場合は元の位置に戻してあげるなど整復を迅速に行うようにしています。ある時は手首が折れた患者さんがいらして、私の整復と固定で手術をしなくても良い状態に戻してあげたことで「他の病院で断られていたのに、先生のおかげで手術をせずに回復しました。」と感謝されました。これは柔道整復師になって良かったと思える瞬間です。
この仕事に就いてよかったこと
整形外科は柔道整復師として学べるものが多い。
私が働く整形外科病院では柔道整復師が重要な役割を担っています。さらに看護師や作業療法士など他の医療資格を持つスタッフとも連携をして患者様のあらゆる症状に対応しているので、私自身も新しい知識を吸収できるチャンスが多いです。整形外科病院での仕事は医療人としての成長を感じ、恵まれた環境だと思っています。
ここで多くの手技や対応を経験し、私も何でもできる人になりたいと思っています。
柔道整復師というのはそもそも外傷をしっかり見て、手技だけで回復を促す。骨折や脱臼においては医師よりも先に対応し、それでもダメなら医師が手術をするというほど重要な存在です。整形外科で経験を積むことで、将来的には自分が大好きなスポーツの世界でも誰かを助けていける存在になりたいと思っています。自分が目指していたプロのサッカー選手に、身につけた施術でサポートできるようなことがあれば幸せですね。