プロフィール
学生時代にソフトボールで腰椎分離症を患ったことをきっかけに柔道整復師を志す。
現在は産後の女性患者様を中心に、街の接骨院で老若男女の体づくりに取り組んでいる。
勤務先有限会社ヒーリング・スポット 調布駅前整骨院南口院 院長
柔道整復師を目指すきっかけ
怪我した友だちを助けられないもどかしさから、柔道整復師に憧れた。
学生時代にソフトボール部に所属していた時に自分が腰椎分離症になってしまい、柔道整復師さんに診てもらっていました。その後、後輩が同じ症状になってしまい、彼女の世代には代わりがいなかったため、限界まで頑張ってしまう彼女を助けたいと思いながらも何もできない自分がいました。私も同じ症状で苦しんだのに、解決してあげることはできない。そんな時に、柔道整復師に自分がなろう、と思うようになったんです。
日本医専を選んだ理由
日本医専は
同級生とも先生とも
仲良くなれる。
日本医専は、学校内の雰囲気が良かったので選びました。オープンキャンパスに初めて見学に行った時に、先生や先輩方からとても丁寧に業界のことや学校のことを教えていただき、それがとても優しくてフレンドリーでした。
あとは授業のカリキュラムについても実技の時間が多かったので、ここなら在学中にたくさんのことを学べる環境だと思いましたし、入学前から同級生と関わりが持てる機会が多くあり、安心して入学を迎えることができるのも良かったです。
入学してからはクラスメイトに自分の親世代くらいの方もいたりして、高校までは接してこなかった年上の方とも楽しくコミュニケーションが取れるようになっていきました。とにかく先生との距離も近いので、幅広い年齢層の方々と自然と仲良くなることができたのが大きな収穫でしたね。社長に言われるんです。「入社後に社会人としてのスタートが早い」と。おそらく日本医専で様々な世代の方々とコミュニケーションを取ってきたからでしょうね。
日本医専の先生とは今でも連絡をとったりしています。学生時代はずっと学校にいた記憶がありますが、先生方はいつも気にかけてくれましたね。「わからないところはある?」と勉強の資料を持ってきてくれて1対1で教えてくれたこともありました。おかげさまで国試も無事に合格することができましたし、先生には感謝しかないです。
仕事のやりがい
痛みや悩みの改善
だけでなく、
患者様のこうなりたい!
という目標に
一緒に進んでいく。
私が院長を務めさせていただいている院は女性患者様が多い院です。「女性の先生で良かった!」と言ってもらうことも多く、骨盤矯正や小顔矯正・腸もみ・ドライヘッドスパ・産後骨盤矯正・栄養学アプローチなど、女性の柔道整復師としての強みを活かし、やりがいを感じながら仕事ができています。今ある痛みや悩みをとるだけではなく、予防医療という観点から痛みが出ない体づくりをしていくことが大事だと日々の治療の中で実感していますので、患者様一人一人の声に耳を傾けニーズに合わせた治療のご提案ができるように日々勉強しているところです。
また院長として後輩スタッフの育成にも力を入れています。院長は大変な部分もありますが、現場スタッフと「一緒に成長していく!」というこの環境が私は大好きです。
それに患者様や患者様のご家族から、「高橋先生に会いに来るのが楽しみです」「家で高橋先生が教えてくれたストレッチやっています!」などと言われると、心の底から嬉しいです。日本医専で学んできた知識や技術、そして私の存在や元気を患者様へ届けることが私の仕事ですが、逆に私が患者様に元気もらっている感じさえして、女性の柔道整復師としてのやりがいと幸せを日々感じています。
この仕事に就いてよかったこと
「栄養学」を取り入れて
心身とも綺麗になれた。
日本医専でも栄養学は学んでいましたが、この治療院では栄養学に基づくメニューも提供していますので、まず自ら積極的に取り入れました。すると学生時代より体重も10キロ落ち、アレルギー体質や生理痛も改善されました。栄養学も取り入れた体づくりなら私にぜひご相談ください!
今後の目標
「健康プロデューサー」
という思いで
やっていきたい。
これからの柔道整復師についてですが、柔道整復師は活躍の幅が広くて将来の可能性がある職業だなと思っています。骨折・捻挫だけではなく、体に関するコンプレックスや、痛みにも悩みにも携われる特別な職業だなと感じていて、患者さまの人生に寄り添える機会が多くあります。
例えば、姿勢を綺麗にしたい、こういう体になりたい、寝たきりになりたくないなど、体に関することであればなんでも相談してほしいです。痛みはないけれど、いつまでも健康で美しくいたいというのは、より良い人生には欠かせませんから。
将来的には、ヒーリング・スポットで女性患者さま専用、女性施術者のみの治療院を作りたいです。女性ならではの身体の不調を気兼ねなく相談できる環境作りや、女性の柔道整復師にもこんなに輝けるステージがあるんだよ!という環境を私自身が作っていきたいと思っています。
そしていつか自分の子供に「働くママの背中」を見せたいです。「ママすごいんだよ!」と子供が自慢できるような施術家になることが私の目標です。