鍼灸師について

東洋医学とは?東洋医学と西洋医学の違いについて

東洋医学とは、その名の通り、東洋(アジア諸国)で発祥し、「鍼灸」「あん摩」「漢方」を用いて治療をする伝統医学です。
しかし、具体的にどんな医学なのか、についてはよくわからない方が多いと思います。
このページでは、東洋医学とは?、東洋医学と西洋医学の違いなどについて説明します。

東洋医学とは?

東洋医学とは、その名の通り、東洋(中国)で発祥した医学です。
その後は、東アジアの中でも地域ごとの気候や風土、その地域で生きてきた人々の生活習慣や考え方に基づいた治療法が確立されました。 そして、長きに渡る歴史の中で磨かれ続け、現在の東洋医学の形として、今なお人々から支持されています。

-東洋医学の種類
日本の東洋医学で用いられる治療法の種類として、主に「鍼灸」「あん摩」「漢方」があります。

鍼灸は、鍼や灸でツボを刺激し、身体が本来持つ自然治癒力を活性化させます。
あん摩は、手技によってツボや経絡を刺激して、体調を整えます。
漢方は自然に存在する植物や鉱物、動物を薬にして身体のバランスを整えるものです。

-東洋医学の歴史
東洋医学の始まりは、約2,000年前にさかのぼります。
当時はシャーマンが病気を治すと考えられていましたが、次第に経験的医学に発展していきました。

東洋医学が日本に伝わったのは7世紀ごろです。
日本での最古の医学書である『医心方』は、984年に丹波康頼によって編纂されました。
東洋医学は「漢方医学」とも呼ばれますが、これは江戸時代に広まった「蘭方医学」と区別するためのものです。当時の東洋医学は、日本の西洋化の流れもあり衰退していきました。

ところが、明治時代末期に、東洋医学は再評価されます。
日本ではぐくまれた伝統医学として、西洋医学にはない独自性と有用性が見直されたからです。

-東洋医学の考え方
東洋医学は、具体的なケースを前提として、「どのような治療法ならばより効果的か」を事象に応じて考える学問であるため、総合的・人間的な医療・学問であると言えます。
東洋医学の考え方の特徴としては、「身体の不調を内側から根本的に治す」「患部だけではなく全身を診る」「病気を未然に防ぐ」というものがあります。

また、「気」・「血」・「水」の3つの要素を重視しており、これらのバランスが乱れることで心身に不調をきたすと考えています。
さらに、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓という考え方がありますが、これらは西洋医学でいうところの臓器とはイコールではありません。

東洋医学と西洋医学の違い

東洋医学と西洋医学の違い

東洋医学と西洋医学は、考え方や治療法が大きく異なります。

東洋医学は、身体の不調を内側から根本的に治すことが目的です。
特徴としては、治療に時間がかかる、身体に負担がかかりにくい、経験的かつ主観的、不調の原因まで追究していく、ということが挙げられます。
その一方で西洋医学は、身体の悪い部分に直接アプローチし、投薬や手術などで治療します。
特徴としては、短期間で効果が出る、科学的・局所的・理論的、即効性を求めて対処することが挙げられます。

具体例を挙げると、西洋医学の考え方の場合、喘息の患者は呼吸器科に、アトピーの患者は皮膚科で治療を受けることが一般的です。
それに対し、東洋医学では、喘息やアトピーを患っている人間そのものの生命力に注目し、細胞や臓器は全体としてつながっていると考え、不調の原因を取り除こうとします。

東洋医学と西洋医学は、どちらが良いというものではなく、それぞれに違った良さがあります。
例えば、西洋医学は病名の特定や急性の外傷に有効ですし、東洋医学は病気の予防や治療後のケア、原因のはっきりしない病態に向いています。

なお、東洋医学と西洋医学の共通点ついてですが、患者を治すことを目的としていることだけで、両者は、全くの別物であると考えた方が良いでしょう。
しかし、東洋医学と西洋医学を融合し、さらに医学を発展させようという動きもあります。

東洋医学と西洋医学の融合(統合医療)について

ここまでお話してきた通り、東洋医学と西洋医学は全く別のものです。
また、得意分野も大きく異なります。

しかし、東洋医学と西洋医学は相容れないわけではなく、融合させてぞれぞれの強みを活かすことができます。
実際、近年では東洋医学と西洋医学を融合させ、それぞれの長所を活かした治療を模索し、ベストな治療法を確立する手法は、今後さらに注目されていくことでしょう。

【監修者】

本校鍼灸学科 専任教員 稲垣元

鍼灸師

本校鍼灸学科 専任教員 稲垣元
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談
資料請求 オープンキャンパス LINE個別相談